娘の断捨離が止まらない

こんにちは。

過去に何度か娘と断捨離をした記事を書きました。

子どものスペースは何度片付けてもすぐに物が溜まってしまいますよね。

我が家は特に学童クラブで作った折り紙の作品や絵が増え、あっという間にごちゃついてきます。

夏休みに久しぶりに断捨離をしたときはたくさんの紙類を処分しました。

その時の記事はこちら ☟



娘はその時に感じたすっきり感が爽快だったようで、それからも何度か断捨離を行ってきました。

そして先日、「今度引越しする時は(引越し業者からもらえる)段ボールの追加はしないように物を減らそう」と話していたら、「私の荷物は段ボール1箱で終わらせる!」と娘が宣言しました😛

すると「今から断捨離する!」とやる気満々で挑み始めました。

断捨離する理由はもう一つあり、先日ニトリへ行ったときに見たキャスター付きのワゴンに自分のものを全て納めたくなったようで、娘が「もっと減らすから、ワゴンを買って欲しい」と言ってきたのです。




そして始まった4回目の断捨離、まずはお決まりの全出しからです。

前回は断捨離するのを嫌がったぬいぐるみ類。全部で16体。



小さい頃からのおもちゃ。思い入れはあるようです👶


大好きなスライム・塗り絵グッズ




娘なりの物との向き合い、そして過去と向き合う時間です。




30分ほどで「終わったよ~」との声。


見に行くと、要る・要らないがはっきりと別れていました。




こちらは残すものです。

■ぬいぐるみ🐻🐰

右半分のアグリーベイビーズは現在ドはまり中。左4体は戴いたもの中心の思い出のあるもの。

16体 → 8体  半分に減りました👍





■おもちゃ、スライムグッズ、塗り絵

この2箱は増えては減りの連続なので大きな変化はありませんが、着実に減っています。



しかし、これだけでは終わらず、2階の部屋に保管しているおもちゃも見直すと上がっていきました。



こちらのおもちゃは大きなランドリーケースにしまっています。

レゴブロックやディズニーで買った水鉄砲にジグソーパズル、キッチンセットなど。夕飯の時間が近くなっていたので全出し写真を撮る時間がありませんでした😅



仕分けをし始めて暫くするともう処分するものが決まったようです。

2階はこれだけの量とお別れします。




そして1階はぬいぐるみ類を中心にこれだけを処分。



今回も結構な量を処分することに決めたようです。



中でも私が驚いたのは処分する方に振り分けられた「ぽぽちゃん」です。

娘はぽぽちゃんが大好きで、3歳の誕生日にプレゼントしました🎁その後「双子にしたい」と6歳の誕生日にもう1体増えました。おばあちゃんの家に行くときも一緒。幼稚園の時は絵本を読んであげたり、少し前までメイクをしてあげたりととても可愛がっていたので、まだまだ残すものだとばかり思っていました。しかし娘は「もう十分遊んだから」と潔い。興味対象は変わっていくもので、当然と言えば当然です😅少し寂しく感じてしまうのは母だけでしょうか💧



そしてこちらもお別れだそうです。

「抱っこしてネルン」は7歳のクリスマスプレゼント🎄こちらは欲しがったときの熱量よりはあまり遊んでいなかったのでまだまだ綺麗な状態です🙀知り合いのお子さんがもらってくれるようなら譲ろうと思います。


約1ヶ月で4回の断捨離をしてくれた娘。私たち夫婦も見習って断捨離に励もうと思います。



最後までお読みいただきありがとうございます🌸


コメント

タイトルとURLをコピーしました