キッチン 引き出し(コンロ下)

こんにちは。

今日はコンロ下の引き出しを片付けます。

前回キッチンの引き出しを片付けたときの記事はこちらです。 ☟


皆さんのご家庭はご夫婦共に料理はされますか?

我が家の夫はよく料理をしてくれます。

私はできるだけ時間を掛けずに料理をしたいので、参考にする本などは短時間で作れる物に限りこだわりもありません😅

ですが夫は違います。料理を頻繁にし始めた頃は魚を三枚におろすことにハマり、スーパーに行くと魚売り場で立ち止まりじっくりと選んでいました。

そんな夫なので調理器具にもそれなりにこだわりを持っています。

前置きが長くなりましたが、そうなるとキッチンの物が増えます💧


現在はこんな感じです。これまでに鍋は5個は処分してきたと思います。

1段目も2段目もそんなに量が多いわけではないですが、それぞれのアイテムが多いような気がします。


まずはお決まりの全出しを。



■鍋

我が家はSTARBで揃えています。

わかりづらいですが、サイズや形が少し違います。

① チェリー(上) ピコ・ココット 26 cm

② グレー(左) ピコ・ココット 22 cm

③ カンパーニュ(右) ラ・ココット de GOHAN 20 cm

最初に②を購入しました。無水とまではいかないけれど十分野菜の水分が出て、作ったスープで栄養が摂れそうなので気に入り、少し大きいサイズの①も購入。色にそこまでこだわりはなく、確か安くなっていたからこの色にしたと思います。



と、ここまでは夫婦共に納得して購入したのですが、それから1・2年した頃に夫が「これ良くない?」と③の購入を提案してきました。

確かに尻つぼみのような形が可愛い💗とは思いましたが(夫の購入理由はそこではありませんが)、「3つもいる?」と返すと、何ちゃらかんちゃら買いたい理由を述べられ💦、「モチベーションが上がるならどうぞ」と結局購入しました😵



■フライパン

私は夫がフライパンにこだわり始めるまで、右下のテフロン加工のフライパンしか使用しませんでした。夫が料理をする中で少しずつ増えていき、今は5つです。

理由はそれぞれあったと思いますが、四角いフライパンは「卵焼きを上手に作りたい」とカタログギフトでもらいました。

小さい丸いのは、料理人である夫の弟が譲ってくれた物だったのを思い出しました。

どのフライパンも夫のモチベーションを高くしてくれるようです🍳私も小さいフライパンは2つとも使うようになりました😃




■まな板(汚れているので写真は小さめに💦)

左は魚捌き用、真ん中は通常の料理で使用しています。右はずっと使用していないので処分です。

この後キッチンハイターで除菌しました😅




■包丁

こちらも夫のこだわりで揃えた物が殆どです。一番左は怖がりの娘が時々料理を手伝ってくれる時、一番右は食パンを作った時やケーキを切る時に使います。(夫は○○専用のものが結構好きなようですが、私は普通の包丁でいいと思います…💧)

左から3番目は使用していないので処分します。




■鍋蓋・鍋敷き・バット

右下の小さなまな板は鍋敷きくらいにしか使用していないので処分。

左のバットは夫が独身時代に買ったものです。2つありましたが、私は使わないので何とか説得して処分し、今は1つになりました。あまり出番はないので本当に必要なのか疑問です…😖




■落とし蓋

中央下は落とし蓋、他3つは蒸すときに鍋底に置くものです。これまた夫が全て購入したものです。私は使いません💦 





■その他

夫は布巾を何枚も使い分けているようで、何カ所かに置いてあります。この2枚はおそらくまな板用ではないかと思われます😓そして私的に全くいらない物、それは中央のシリコン性の丸いものです。名前は知りません。夫が娘のために目玉焼きを丸く作るために購入しました。ホントいらない…😖

夫が買ったホイルも何故2種類…1個でいいよ😓




と言うことで、処分する物はこれだけです。☟




after です  ☟

本当は調理器具だけにしたかったのですが、エプロン置き場が定まらずここへ😹

beforeではフライパンが重なっていたり、その他の写真のものがそのまま置かれていたのでごちゃごちゃしていました。それを解消したので取り出しやすくなり、見た目も少しはすっきりしました。



そうそう、バットの行方はこちらです。

この魚焼きグリルは使用していないのでここにしまいました。これで邪魔になることもなく、揚げ物をするときも使いやすいので、暫くはここにいてもらいます😜



もう一つ大物が…

こちらはIHだと使用できないようでこの家では使えません。次の引越しで自宅に戻るまで別の場所に置いておきます。



なんだかんだ夫のことを書きましたが、夫の料理は美味しいのでこれからも続けて欲しいと思っています🔪🍳🍲

感謝しています🍀




最後までお読みいただきありがとうございます🌸

コメント

タイトルとURLをコピーしました