こんにちは。
先週の3連休、前から行きたかったお寺に行ってきました。
それは 浄瑠璃寺
京都府木津川市にあるお寺です。
TVで常盤貴子さんがこの地域を訪ね紹介しているのを観て、興味を持ちました。
どんなお寺かというと、
現在ある本堂と三重塔は平安時代に建てられたと言われています。12世紀中には貴族や皇族の要請を受けて、多くの九体の阿弥陀如来を祀った寺院が建てられ、その中で唯一現存する寺院だと考えられています。
もちろん国宝ですし、「唯一」なんて聞くとちょっと行ってみたくなります😅
きっかけは軽いものでも、日本の伝統や文化、歴史に触れることができればそれはそれでいいと思っています。そして娘にもそんな機会を与えたいと思っていて、有り難いことに娘も夏休みの旅行で訪れた「朝護孫子寺」から仏閣に少しだけ興味を持ってくれました。
朝は少し曇っていてちらほら雨粒もありましたが、次第に晴れてきました🌞

浄瑠璃寺三重塔


九体阿弥陀堂

こちらの本堂に阿弥陀如来像が九体が横一列に並んでいます。見応えはありました。
秘仏も三体あり、観られる時期も決まっています。その中の一体「吉祥天女像」を観ることができました。
こちらのお寺は観光客も少なく静かで落ちついてゆっくり仏像を観られるのでお勧めです。
紅葉の時期もまた風情があるんだろうなと思います🍁
そして浄瑠璃寺では猫ちゃんを何匹か見かけました。

本堂でまったり😸

お散歩中🐈

お寺の外で休憩中🐱
1時間もあればじっくり観られました。時間もまだまだあるので、このあと近くにある岩船寺へ行きました。
岩船寺の紹介は次回の記事で🌼
最後までお読みいただきありがとうございます🌸



コメント