書類の整理 処分の基準

こんにちは。

今日は書類の整理です。

書類って後回しにしているとどんどん溜まっていきます…

中身を確認しないといけないので、時間のあるときにやろうと思っていると更に溜まっていきます💦


見ての通りこうなってしまう…    雑~~~~🙈🙈




引越しの荷造りをするときにこんなに溜まってたのかとうんざりすることも多く、一度は年賀状を5年分くらい溜めてしまい、シュレッダーを途中で紙詰まりさせながら必死に処分をしたこともありました😢


そんな思いはもう二度としたくないので、できるだけ普段から処分するようにはしています。

でも溜まる…💦


娘が持ち帰るテストや宿題の用紙も娘が必要ないと判断したものは、その場で名前部分を切り取りシュレッダーにかけ、それ以外の部分は紙ゴミ袋へ。

残したものは長期休みに再度見直し。そうすると殆ど残ることはないです。



郵便物も中身を見たら基本はすぐにシュレッダーか紙ゴミ袋行き。


学校の書類は期限までホワイトボードに貼り、過ぎたら処分。


それでも溜まる…💦💦



ということは、やはり「とりあえず置いておこう」も多いのかなと思います。



よく片づけのブログ等で見かける、インデックスフォルダーに項目シールを付けて管理する方法に憧れますが面倒くさがりの私にはできません😪


書類を写真に撮ってスマホで管理する方法も、月日が経ったら「あれどこに写真あるんだっけ?」となってしまうので向かない😪


自分でも、どれだけ面倒くさがってるんだ!と情けない思いですが、今まで試して続いた記憶がないので細かく分類するのは諦めました。やれないことを無理にしようとしてもできない自分に自己肯定感が下がるだけです😹



今使っているファイルもざっくり6つに分けて年別で区切って保管しているだけです。

 ① 確定申告関係

 ② 取扱説明書、携帯・電気会社の契約書、保証書

 ③ 子ども関係(学校・習い事)

 ④ 自分の勉強関係

 ⑤ 保険・証券口座関係

 ⑥ 健康診断結果表

私はここまでの分別が限界です😵

今回の断捨離では基準を決めることにしました。



確定申告はふるさと納税で毎年行っていますが、過去5年の書類のみ残しあとは処分します。



②の取説は2年近く前にかなり処分しました。今回は布団乾燥機やドライヤー、電化製品処分時の 書類等が溜まっていたので処分します。取説と保証書は一緒に保証期間内のみ保管





子ども関係は、期限が過ぎているもの以外は今年度の分だけ保管




④私の勉強関係は、古い参考資料等は全て処分します。見直したりすることはなかったです💦





⑤最近保険を見直していくつか解約したので、かなり書類は減りました。証券口座と同じファイルに入れ、保険専用のファイルは処分します。

保険関係保険証券・約款・申込書控え・注意喚起情報は必ず保管

証券関係DM以外は全て保管

加入時にもらうCDの中身を見た事なんてないです😅



⑥の健康診断結果は、結婚してからのものを全部保管していたので、過去5年分のみ保管します。こちらもクリアファイルで収るようになりました。




そして、ファイルとは別にとりあえずBox的なカゴがこんな状態です。

置き方もとりあえずな感じです…   お恥ずかしい🙈




この書類の下にはこんなにいろんな物が入ってました💦

ペンに筆入れ、空封筒、扇子に書き損じた年賀状、古いお札(義父が送ってきたもの)、iPhoneの箱に手帳にとほんと適当に置いてしまっています😖


ペンは殆どインクが出ないものばかりで、こちら8本を処分。

他は然るべき場所へ移動させます。



するとカゴの中はとってもすっきりしました😃

他の場所を整理して、後々はこのカゴ自体を処分しようと思います。




今回2時間ほどかけての断捨離。処分する量はこんなにありました💦

はっきりとお見せできない書類も多いので、重ねて撮影しているのですが、かなりの量です😖

ファイルも2冊空いたので処分します。


この後、書類をシュレッダーに掛けることⅠ時間近く… 疲れました💧

やっぱりその都度判断しないと駄目ですね😢




頑張った結果はこちらです ☟


何とかこの状態をキープするよう頑張ります!!




最後までお読みいただきありがとうございます🌸

コメント

タイトルとURLをコピーしました